【Ledger Nano S】⇄【Coincheck】リップルを送金する方法

  • LINEで送る

【Ledger Nano S】⇄【Coincheck】リップルを送金する方法

これまで取引所やWEBウォレットに保管するのが一般的だったリップル(XRP)にもようやくハードウォレット「Ledger Nano S (レジャー・ナノS)」の登場で安全に保管できる様になりました。

では早速、最もリップル(XRP)の取引量が多い取引所Coinchek(コインチェック)からXRPを「Ledger Nano S」へ送金、そしてその逆の送金方法についても詳しく解説していきます。

▶︎「Ledger Nano S」の初期設定がまだ済んでいない方はこちらから

【Ledger Nano S】レジャーナノSの使い方・リップル保管用設定

Coinchekから「Ledger Nano S」へリップル(XRP)を送金する

「Ledger Nano S」と「Ledger Wallet Ripple」をセットする

まずは「Ledger Nano S」本体をPCに接続します。

 
「Ledger Wallet Ripple」を立ち上げます

 
次にPC上で「Ledger Wallet Ripple」を立ち上げます。

 
PINコード入力したら「Ripple」を選択し、左右両方のボタンを同時に押します

 
「Ledger Nano S」本体にPINコード入力したら「Ripple」を選択し、左右両方のボタンを同時に押します。

 
PINコード入力したら「Ripple」を選択し、左右両方のボタンを同時に押します

 
「Ledger Wallet Ripple」にリップル(XRP)が表示されたら、次にCoinchekにログインします。

Coinchekにログインする

ログインしたら、Coinchekウォレットの左メニューから「コインを送る」を選択します。

 
「Rippleを送る」を選択しても、まだ「宛先」が現れませんので、まずはそれを登録するところから始めます

 
「Rippleを送る」を選択しても、まだ「宛先」が現れませんので、まずはそれを登録するところから始めます。

「送金先リストの編集」をクリックしてください。

 
「新規ラベル」には任意の項目名「新規宛先」にはリップル(XRP)の送り先アドレスを挿入して「追加」をクリックします

 
「新規ラベル」には任意の項目名「新規宛先」にはリップル(XRP)の送り先アドレスを挿入するのですが、アドレスを「Ledger Wallet Ripple」から持ってきます。

 
QRコードと、その下にアドレスが現れます

 
「Ledger Wallet Ripple」に戻って上部メニュー左から3番目の下向き矢印アイコンをクリックするとQRコードと、その下にアドレスが現れます。

これをコピペで、先ほどのCoinchek「新規宛先」に挿入して「追加」ボタンをクリックします。

 
「金額」に送金したい金額を挿入して「送金する」をクリックします

 
すると「宛先」のドロップダウンメニューが選択できる様になりますので、先ほど入力した「Ledger Nano S」を選択します。

次に「金額」に送金したい金額を挿入して「送金する」をクリックします。

基本的にリップル(XRP)の送金にはタグを使用することになっていますが、Coinchekと「Ledger Nano S」間ではタグは不要ですので、ここでは考えなくても大丈夫です。

 
 
2段階認証を求められます

 
2段階認証を求められますので、それを挿入します。

 
送金が完了しました

 
さすがリップル(XRP)!ものの数秒で送金が完了しました。
 

「Ledger Nano S」公式日本正規代理店サイトはこちら

矢印



「Ledger Nano S」をご購入の際には、必ず正規代理店より、お求めになることをオススメします。例えばアマゾンではいろんな出品者が商品を出しています。その中にはもちろんたくさんの中国業者も入っています。「正規品」と称して、あらかじめ本体に操作をしておき、綺麗に包装しなおしたらまず分かりません。知らずに保管して、大切な資産がハッキングされるという事件が数多く報告されているようですのでご注意ください。

「Ledger Nano S」からCoinchekへリップル(XRP)を送金する

今度は、逆に「Ledger Nano S」からCoinchekへリップル(XRP)の送金をしてみましょう。

 
「Ripple」をクリックします

 
Coinchek左メニュー「コインを受け取る」「Ripple」をクリックします。

次に「アドレスを作成」をクリックします。

 
「Ripple入金用アドレス」が表示されますので、それをコピーしておいてください

 
すると「Ripple入金用アドレス」が表示されますので、それをコピーしておいてください。

 
「AMOUNT」に送金したい金額「RECIPIENT ADDRESS」には、先ほどコピーした「Ripple入金用アドレス」を挿入します

 
では「Ledger Wallet Ripple」に移ります。

上部メニュー左から2番目の上向き矢印アイコンをクリックし「AMOUNT」に送金したい金額、「RECIPIENT ADDRESS」には、先ほどコピーした「Ripple入金用アドレス」を挿入します。

「SEND」 をクリックしたら「Ledger Nano S」本体を見てください。

 
右のボタンを押してください

 
上の表示になっているはずですので、右のボタンを押します。

 
送金が完了しました

 
「Ledger Wallet Ripple」がこの様な表示になって、送金が完了しました。

実際に「Ledger Nano S」からCoinchekへ送金してみたら、Coinchekから「Ledger Nano S」の時よりもだいぶ時間がかかりました。

どちらの送金の場合も20XRP以上でないと作業が実行されない様です。

「Ledger Nano S」の終了方法

では「Ledger Nano S」を終了してPCから外しましょう。

 
「Quit app」を選択し、左右のボタンを同時押してください

 
本体の矢印が出ている側のボタンを何回か押して「Quit app」を選択し、左右のボタンを同時に押してください。

あとはPCの「Ledger Wallet Ripple」を閉じて終了です。

お疲れさまでした。
 

「Ledger Nano S」公式日本正規代理店サイトはこちら

矢印



  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。