日本では仮想通貨というと、どうもイコール・ビットコインと思っている人が少なくないようです。
ビットコインは少なくても700種類はあるといわれている仮想通貨のひとつに過ぎません。
あるいは暗号通貨ということばも聞いたことがあるかもしれません。
多くの人が「仮想通貨と暗号通貨の違いって何?」と思うかもしれませんが…
答えは「同じ」です。
仮想通貨と暗号通貨の違いとは
実は暗号通貨(Cryptocurrency)が正式名称で、世界中ではそう呼ばれています。
しかしなぜか日本では、一般的に仮想通貨という名称でまかり通っています。
ではなぜ間違った名称が使われているのか?
その理由は実にシンプルです。
暗号通貨後進国・日本では単純にイメージしやすいから、という理由で正式名称ではない「仮想通貨」がいつの間にか流通するようになりました。
その後も書籍や新聞などで、既に「仮想通貨」ということばが流通してしまっているので、暗号通貨についての新しい記事が出る度に正しく言い換えていたのでは世間の混乱を招いてしまいます。
それではせっかくの情報を手に取ってもらえなくなるという懸念があるからなのです。
史上初の暗号通貨・ビットコインはCryptocurrency Bitcoinという名称で登場しました。
誤解されやすい電子マネー
仮想通貨という名称は、suicaなどの電子マネーと同じ意味合いで使われることが多いようですが、暗号通貨の概念はかつては存在しないもので、区別しなくてはなりません。
「デジタル通貨」や「バーチャル通貨」とも異なります。
電子マネーの概念とは決定的に異なりますが、日本では三菱東京UFJ銀行をはじめとするメガバンクなども「仮想通貨への参入」などと発表しているように、今後も法律による定義もそのまま「仮想通貨」が使われていくようです。
ですので、仮想通貨=暗号通貨と覚えておきましょう。
ただし海外では、仮想通貨[バーチャルコイン]と言っても通じないので要注意です。